2025/07/02笹飾り 〜七夕〜
今日は7月7日に向けて七夕飾りを楽しみました。
最近は気温が厚いことが多いですが、曇りのおかげでスムーズに笹飾りを楽しむことができています。
もうすぐ、七夕会を園でもやりますが、それまで期待を持って日常生活を楽しめるように飾り付けなどして、これから気持ちを盛り上げていきたいと思います。
飾り付けをしている際もすごく楽しそうにしていました。
願いごとが叶うように最後はみんなでお願いしています☆
最近は気温が厚いことが多いですが、曇りのおかげでスムーズに笹飾りを楽しむことができています。
もうすぐ、七夕会を園でもやりますが、それまで期待を持って日常生活を楽しめるように飾り付けなどして、これから気持ちを盛り上げていきたいと思います。
飾り付けをしている際もすごく楽しそうにしていました。
願いごとが叶うように最後はみんなでお願いしています☆
2025/06/30とうきょう すくわくプログラム 胡瓜の収穫3回目
3回目の胡瓜の収穫です。
来週には胡瓜の収穫できるかな?と話していたのですが、すぐにできてしまい急遽胡瓜を収穫しました。
収穫した胡瓜は、お昼やおやつに出して食べましたが、一人一人嫌がる様子もなく嬉しそうに食べています。
食育として、作って収穫するものに対してみんな嬉しそうに食べるので、お野菜の収穫の大切さを学びました。
(※収穫したものを食べる際には、保護者の皆さんの同意を取った上で、湯煎をしてから提供しています。)
来週には胡瓜の収穫できるかな?と話していたのですが、すぐにできてしまい急遽胡瓜を収穫しました。
収穫した胡瓜は、お昼やおやつに出して食べましたが、一人一人嫌がる様子もなく嬉しそうに食べています。
食育として、作って収穫するものに対してみんな嬉しそうに食べるので、お野菜の収穫の大切さを学びました。
(※収穫したものを食べる際には、保護者の皆さんの同意を取った上で、湯煎をしてから提供しています。)
2025/06/27とうきょう すくわくプログラム 胡瓜の収穫編 2回目
一昨日収穫した時はまだまだ、小さくて次とれるのは来週かなぁ〜とみんなと話していましたが、
なんとここ2,3日で立派な胡瓜に変貌を遂げていました。
子だちと話をして、本日も2本胡瓜の収穫をしています。
一人一人声をかけて今回も2名胡瓜を収穫に行く人を決めて収穫に行きました。
収穫の際には、「ボツボツ(トゲトゲ)しているね!」や「収穫したの(近くで)見せて!」とお友達や保育士と話をしています。
現在胡瓜4本の収穫ができています。
毎日みんなで、胡瓜を見る時間を作ることで、次に胡瓜を誰が収穫するのかを楽しみながら話して行なっていきたいと思います。
なんとここ2,3日で立派な胡瓜に変貌を遂げていました。
子だちと話をして、本日も2本胡瓜の収穫をしています。
一人一人声をかけて今回も2名胡瓜を収穫に行く人を決めて収穫に行きました。
収穫の際には、「ボツボツ(トゲトゲ)しているね!」や「収穫したの(近くで)見せて!」とお友達や保育士と話をしています。
現在胡瓜4本の収穫ができています。
毎日みんなで、胡瓜を見る時間を作ることで、次に胡瓜を誰が収穫するのかを楽しみながら話して行なっていきたいと思います。
2025/06/24とうきょう すくわくプログラム 胡瓜の収穫編
6月2日に苗を植えて約20日程度で胡瓜が立派にできました。
みんなで散歩のタイミングや水遊びのあとにみんなで水遣りをしています。
収穫できるのを楽しみにしていましたが、アッと言うまに収穫が来て、みんな次の自分の番に来るのが楽しみです。
収穫の後は、みんなで胡瓜を目の前で切ってもらい、湯がいたものを分けて食べました。
野菜嫌いのお友達もみんな嬉しそうに自ら口に運んで食べる様子はとても嬉しそうに「おいしいね!」と
会話を楽しみながら胡瓜をもりもり食べています。
みんなで散歩のタイミングや水遊びのあとにみんなで水遣りをしています。
収穫できるのを楽しみにしていましたが、アッと言うまに収穫が来て、みんな次の自分の番に来るのが楽しみです。
収穫の後は、みんなで胡瓜を目の前で切ってもらい、湯がいたものを分けて食べました。
野菜嫌いのお友達もみんな嬉しそうに自ら口に運んで食べる様子はとても嬉しそうに「おいしいね!」と
会話を楽しみながら胡瓜をもりもり食べています。
2025/06/10☆令和7年度 第1回 雨の日散歩☆
本日は避難訓練の予定を変更して、急遽雨が程よく振っていたので、雨の日散歩に変更しました。
みんなカッパを着て散歩する姿は可愛くいつもと違った雰囲気の常盤台の街並みを楽しみました。天祖神社ではいつもよりも薄暗くなっているだけでなく…灯篭に明かりがついているという新発見も子どもたちと楽しみながら、小さい水たまりを見つけながら雨の中を楽しみました。
途中「雨だれぽったん」や「雨降り」を歌いながら散歩を楽しんでいます。
また、次の雨でも散歩を楽しめるようにしていきたいと思います。
もうすぐ、暑い夏がやってくる前に少しでも今の時期を楽しめるようにしていきたいと思います。
みんなカッパを着て散歩する姿は可愛くいつもと違った雰囲気の常盤台の街並みを楽しみました。天祖神社ではいつもよりも薄暗くなっているだけでなく…灯篭に明かりがついているという新発見も子どもたちと楽しみながら、小さい水たまりを見つけながら雨の中を楽しみました。
途中「雨だれぽったん」や「雨降り」を歌いながら散歩を楽しんでいます。
また、次の雨でも散歩を楽しめるようにしていきたいと思います。
もうすぐ、暑い夏がやってくる前に少しでも今の時期を楽しめるようにしていきたいと思います。
2025/06/02☆令和7年度 とうきょう すくわくプログラム☆
ながらく、ホームページの更新ができていませんでしたが、今回東京都の取り組みによって、すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムです。幼稚園や保育所といった施設類型の垣根を越え、主体的・協働的な探究活動を通じ、子供の豊かな心の育ちをサポートします。”(東京都ホームページ参照)
※詳細はこちら(https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/suisin-team/nyuyojikinokosodachi/sukuwaku-program)からホームページをご確認いただけます。
これからホームページを通して、少しずつ活動の報告を載せていきたいと思いますので、日々の子どもたちの様子に注目しながら一緒に成長を見守っていきましょう!
令和7年度前半はテーマを「自然」として毎年行っている。野菜の栽培に注目したいと思います。今年はお散歩中の園児との会話で「私は…きゅうりが好きなの!先生知ってる?」という言葉から「胡瓜」の栽培をしていきたいと思います。苗から植えた胡瓜だけでなく、種から「小松菜」の栽培にも挑戦です。みんな興味津々の様子で、成長が楽しみです。また、子どもたちの会話にも注目していきたいと思います!
※詳細はこちら(https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/suisin-team/nyuyojikinokosodachi/sukuwaku-program)からホームページをご確認いただけます。
これからホームページを通して、少しずつ活動の報告を載せていきたいと思いますので、日々の子どもたちの様子に注目しながら一緒に成長を見守っていきましょう!
令和7年度前半はテーマを「自然」として毎年行っている。野菜の栽培に注目したいと思います。今年はお散歩中の園児との会話で「私は…きゅうりが好きなの!先生知ってる?」という言葉から「胡瓜」の栽培をしていきたいと思います。苗から植えた胡瓜だけでなく、種から「小松菜」の栽培にも挑戦です。みんな興味津々の様子で、成長が楽しみです。また、子どもたちの会話にも注目していきたいと思います!
2023/08/14☆令和5年度 新入園児追加募集☆
実質 月額5,000円で預けることが可能です。
別途入園費15,000円かかります。
※入園ガイダンスに来たことを伝えていただくと入園金無料‼(9月入園のみ)
年齢:生後43日から3歳までの乳幼児
保育料金は基本平日(月~金曜日)5日(1日8時間)で全年齢40,000円
(給食費別)月5,000円
0歳児クラス 定員10名(空き若干名)
1歳児クラス 定員8名(空き若干名)
2歳児クラス 定員7名(空き0名)
0.1歳児クラス募集しています。
入園前に一度見学をしていただくことになっていますので、詳しくは電話(03-3957-7377)またはメールにてお問い合わせください。
別途入園費15,000円かかります。
※入園ガイダンスに来たことを伝えていただくと入園金無料‼(9月入園のみ)
年齢:生後43日から3歳までの乳幼児
保育料金は基本平日(月~金曜日)5日(1日8時間)で全年齢40,000円
(給食費別)月5,000円
0歳児クラス 定員10名(空き若干名)
1歳児クラス 定員8名(空き若干名)
2歳児クラス 定員7名(空き0名)
0.1歳児クラス募集しています。
入園前に一度見学をしていただくことになっていますので、詳しくは電話(03-3957-7377)またはメールにてお問い合わせください。
2023/07/07☆七夕☆
七夕会をして楽しみました。
子どもたち一人一人が、制作した飾りや、先生たちが作った飾りを一緒に飾っています。
今年は、園の周りにたくさん大きな笹を掲げています。
子どもたちが一生懸命飾ったのを見て楽しんでください。
子どもたち一人一人が、制作した飾りや、先生たちが作った飾りを一緒に飾っています。
今年は、園の周りにたくさん大きな笹を掲げています。
子どもたちが一生懸命飾ったのを見て楽しんでください。
2023/03/23☆令和5年度 新入園児募集☆
年齢:生後43日から3歳までの乳幼児
保育料金は基本平日(月~金曜日)5日(1日8時間)で全年齢40,000円
(給食費別)月5,000円
別途入園費15,000円かかります。
※4月から入園の方のみ入園料無料のキャンペーンを行います。
(3月中に申し込みされた方)
0歳児クラス 定員10名(空き10名)
1歳児クラス 定員8名(空き2名)
2歳児クラス 定員7名(空き0名)
0.1歳児クラス募集しています。
※例年7月には満所予定ですのでお問い合わせはお早めにお願いします。
入園前に一度見学をしていただくことになっていますので、詳しくは電話(03-3957-7377)またはメールにてお問い合わせください。
保育料金は基本平日(月~金曜日)5日(1日8時間)で全年齢40,000円
(給食費別)月5,000円
別途入園費15,000円かかります。
※4月から入園の方のみ入園料無料のキャンペーンを行います。
(3月中に申し込みされた方)
0歳児クラス 定員10名(空き10名)
1歳児クラス 定員8名(空き2名)
2歳児クラス 定員7名(空き0名)
0.1歳児クラス募集しています。
※例年7月には満所予定ですのでお問い合わせはお早めにお願いします。
入園前に一度見学をしていただくことになっていますので、詳しくは電話(03-3957-7377)またはメールにてお問い合わせください。
2023/02/25☆令和4年度 卒園お別れ遠足☆
最後のお別れ遠足でした。
今年はなかなか行事ができない中、みんなで楽しめるイベントとして朝少し早かったですがサンシャイン水族館を貸切って短い時間でしたがゆったりとした中、
水族館を楽しめたのではないかと思っています。
来年度も、コロナ禍がまだまだ、続いているかもしれませんが少しずつ解除されていく生活に戻っていけたらと思っています。
今年はなかなか行事ができない中、みんなで楽しめるイベントとして朝少し早かったですがサンシャイン水族館を貸切って短い時間でしたがゆったりとした中、
水族館を楽しめたのではないかと思っています。
来年度も、コロナ禍がまだまだ、続いているかもしれませんが少しずつ解除されていく生活に戻っていけたらと思っています。