2022/02/03☆令和4年度 節分☆
節分は、「鬼が来ると怖いよ~。」という様子が見られるため、今年もみんなで鬼を作って部屋で豆(袋に入っている状態)で「えーーい!!」と投げて遊びました。
今年はコロナ禍から久しぶりに地域での関りを持った節分になりました。
鬼行列も自分たちで作った鬼の面をかぶって地域を練り歩いたり、天祖神社の豆まきにも参加して「鬼は外~福は内~!!」と嬉しそうに日本の行事を満喫しています。
今年はコロナ禍から久しぶりに地域での関りを持った節分になりました。
鬼行列も自分たちで作った鬼の面をかぶって地域を練り歩いたり、天祖神社の豆まきにも参加して「鬼は外~福は内~!!」と嬉しそうに日本の行事を満喫しています。
2022/10/31☆ハロウィン☆
コロナ禍ということもありますが、子どもたちが楽しめるように消防署、神社、交番と協力してもらい、「トリックORトリート」と楽しそうに掛け声をして、みんなで盛り上がりました。少し仮装に緊張はしていましたが、もらったお菓子を午後のオヤツで食べて最後まで楽しんだ一日でした。
写真は、地域の方と一緒に撮った様子です。
写真は、地域の方と一緒に撮った様子です。
2022/08/01☆ボディーペインティング☆
コロナ禍でなかなか遊ぶことが難しいですが、
今日は、「絵具」に大胆に触れる遊びをしました。
ご家庭では味わうことができないワイルドな遊びを園で提供できたらと考えています。
コロナ禍で皆さんなかなか遊びに行くことができないと思いますが、日々の保育で様々な経験ができるようにしていきます。
暑い時期ならではの遊びをこれからも園で考えていきますので、ご協力お願いします。
写真では、みんなで体や顔にお絵描きをした様子を載せています。
今日は、「絵具」に大胆に触れる遊びをしました。
ご家庭では味わうことができないワイルドな遊びを園で提供できたらと考えています。
コロナ禍で皆さんなかなか遊びに行くことができないと思いますが、日々の保育で様々な経験ができるようにしていきます。
暑い時期ならではの遊びをこれからも園で考えていきますので、ご協力お願いします。
写真では、みんなで体や顔にお絵描きをした様子を載せています。
2020/07/22☆7月の氷遊び☆
戸外での活動が少ない分、様々なことを工夫して遊び楽しめるようにしていきたいと考えています。
今日は、「氷」に触れる感触遊びを行いました。
氷や寒天遊びは夏にしか遊ぶことのできない遊びかなっと思います。まだまだ、急な雨も降り少しバタついた中ですが、初めて触れる「氷」に驚き戸惑ったりする様子が見られました。
今年は、プール活動が難しいですが、「氷」や「寒天」など、様々な感触遊びを行えたらと考えています。
暑い時期ならではの遊びをこれからも園で考えていきますので、ご協力お願いします。
写真では「丸い氷」や「かき氷」のように細かくした氷「雪だよ☆」など、様々なものに触れて楽しんでいます。
今日は、「氷」に触れる感触遊びを行いました。
氷や寒天遊びは夏にしか遊ぶことのできない遊びかなっと思います。まだまだ、急な雨も降り少しバタついた中ですが、初めて触れる「氷」に驚き戸惑ったりする様子が見られました。
今年は、プール活動が難しいですが、「氷」や「寒天」など、様々な感触遊びを行えたらと考えています。
暑い時期ならではの遊びをこれからも園で考えていきますので、ご協力お願いします。
写真では「丸い氷」や「かき氷」のように細かくした氷「雪だよ☆」など、様々なものに触れて楽しんでいます。
2020/07/21☆室内活動(園での取り組み)☆
新型コロナウイルスにより様々な園の戸外活動が自粛せざる負えない状況になってしました。
日々の保育も先月先々月保護者の皆様の協力もあり、各家庭での自粛という形をとっておりました。
今月より、自粛の解除ということで少しずつ園でできることを増やしていこうと考えています。
散歩を少しずつですが始めました。公園等を使用するのは避け、地域を少し歩いて戻ると気分転換程度の散歩になっています。しかし、状況は少しずつですが感染者の増大が見られているということです。
保護者の皆様も日々の生活の中で、少しでも感染リスクを下げれるうように協力をよろしくお願いします。
写真は、散歩の様子と園で遊んでいる様子、食事の際の飛沫防止策の様子です。
日々の保育も先月先々月保護者の皆様の協力もあり、各家庭での自粛という形をとっておりました。
今月より、自粛の解除ということで少しずつ園でできることを増やしていこうと考えています。
散歩を少しずつですが始めました。公園等を使用するのは避け、地域を少し歩いて戻ると気分転換程度の散歩になっています。しかし、状況は少しずつですが感染者の増大が見られているということです。
保護者の皆様も日々の生活の中で、少しでも感染リスクを下げれるうように協力をよろしくお願いします。
写真は、散歩の様子と園で遊んでいる様子、食事の際の飛沫防止策の様子です。
2020/02/03☆令和元年度 節分☆
節分は、「鬼が来ると怖いよ~。」という様子が見られるため、今年もみんなで鬼を作って部屋で豆(袋に入っている状態)で「えーーい!!」と投げて遊びました。
毎年恒例の、鬼行列も自分たちで作った鬼の面をかぶって地域を練り歩きました。
「鬼は外~福は内~!!」と嬉しそうに歌いながら楽しみながら日本の行事を行いました。
消防署では、少しだけですが消防車に乗せてもらいました。
夕方には、天祖神社で豆まきがあるのでみんなで少しだけ参加しました。
毎年恒例の、鬼行列も自分たちで作った鬼の面をかぶって地域を練り歩きました。
「鬼は外~福は内~!!」と嬉しそうに歌いながら楽しみながら日本の行事を行いました。
消防署では、少しだけですが消防車に乗せてもらいました。
夕方には、天祖神社で豆まきがあるのでみんなで少しだけ参加しました。
2019/12/20☆令和元年度 クリスマス会☆
待ちに待ったクリスマス会☆
今年のクリスマス会もサンタさんが遊びに来てくれるのかな?
っとみんな楽しみに待っていました。
2歳のお友達は、いろいろ練習したことを披露する舞台になります。
人前で緊張する様子も見られましたが、一つ一つ経験によって成長するチャンスです。
毎年少しずつですがいろいろなことができるようになっていく様子や、4月から入園して9カ月たった子どもたちの様子を皆さんで感じることができたらなと思います。
写真は、オフショットや劇遊びの様子や、最後にサンタさんにも会えた様子です☆
今年のクリスマス会もサンタさんが遊びに来てくれるのかな?
っとみんな楽しみに待っていました。
2歳のお友達は、いろいろ練習したことを披露する舞台になります。
人前で緊張する様子も見られましたが、一つ一つ経験によって成長するチャンスです。
毎年少しずつですがいろいろなことができるようになっていく様子や、4月から入園して9カ月たった子どもたちの様子を皆さんで感じることができたらなと思います。
写真は、オフショットや劇遊びの様子や、最後にサンタさんにも会えた様子です☆
2019/10/31☆ハロウィン☆
今年のハロウィンは、天祖神社と消防署、交番と地域のお世話になっている皆さんに「トリックオアトリート!」とお菓子をもらいに行きました。
みんな、おやつに食べるのをとても楽しみにしている様子が見られました。
また、来年もお化けに変身して地域を回れるのを楽しみにしています☆
写真は、天祖神社と消防署の様子と一緒に回った骨のお化けさんです☆
みんな、おやつに食べるのをとても楽しみにしている様子が見られました。
また、来年もお化けに変身して地域を回れるのを楽しみにしています☆
写真は、天祖神社と消防署の様子と一緒に回った骨のお化けさんです☆
2019/09/28☆秋の親子遠足(上野動物園)☆
9月28日(土曜日)午前中の時間ではありますが、園児、園外児、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。
例年以上に猛暑を感じる中での遠足だったと思います。また、気温もちょうどよかったのか蚊の大量発生等があり、いつもと違う場所への移動に協力していただきありがとうございます。
天気はとても良かったので、お子さんと一緒に楽しみやすい環境であったのではないかと思います。
今回の参加数は13家庭、{大人14名、子ども12名(園児外3名含む)}総勢30名近い人数が参加してくれました。
本当に暑い中でしたが、子どもたちが動物を見る目はとても楽しそうにしていて、いい経験になったのではないかと思います。
また、大きな行事の際には保護者の皆様にご協力をお願い致します。
例年以上に猛暑を感じる中での遠足だったと思います。また、気温もちょうどよかったのか蚊の大量発生等があり、いつもと違う場所への移動に協力していただきありがとうございます。
天気はとても良かったので、お子さんと一緒に楽しみやすい環境であったのではないかと思います。
今回の参加数は13家庭、{大人14名、子ども12名(園児外3名含む)}総勢30名近い人数が参加してくれました。
本当に暑い中でしたが、子どもたちが動物を見る目はとても楽しそうにしていて、いい経験になったのではないかと思います。
また、大きな行事の際には保護者の皆様にご協力をお願い致します。
2019/08/05☆縁日ごっこ☆
8月3日(土曜日)午前中の時間ではありますが、園児、園外児、また、卒園児と様々なご家庭が遊びに来てくれました。
例年猛暑になり、保育園内でできることも少しずつ減ってきてしまっている状態です。
そんな中でも少しでも楽しんでいただけた幸いだと思います。
今回の参加数は19家庭、{大人31名、子ども28名(園児外12名含む)}総勢60名近い人数が参加してくれました。
短い時間ではありましたが、子どもたちや保護者同士の楽しんでいただける内容になっていたら幸いです。
例年猛暑になり、保育園内でできることも少しずつ減ってきてしまっている状態です。
そんな中でも少しでも楽しんでいただけた幸いだと思います。
今回の参加数は19家庭、{大人31名、子ども28名(園児外12名含む)}総勢60名近い人数が参加してくれました。
短い時間ではありましたが、子どもたちや保護者同士の楽しんでいただける内容になっていたら幸いです。